CALL US TODAY FOR A CONSULTATION
お問合せ電話番号 050-5539-7874
中堅・中小企業の戦略系、DX関連専門コンサルティング
経営者・営業本部長・システム部長・システム担当者・営業兼IT担当者・・・さまざまな方とお会いしました。
実際、お話をお聞きしますと、皆様の本当に困っていることは、
・ITという今までの自分の専門分野とは異なる分野関連の相談相手がいない
・AIも含めて、最新技術の流れが速くて戦略にどう取り込めばよいか迷う
・DXというデジタルで変革するというと、どのようなメンバーで考えればよいのかわからない
・勉強する時間や情報収集する時間が限られているので、何がベストチョイスなのか不安になる
ということがほとんどです。
特にお困りなのは、だれに何を聞けばよいのか・・という点です。さらにトップや担当責任者の方は”孤独”と”責任”が強く相談先もそう簡単に見つかるというわけでもありません。このお悩みを解決したいというモチベーションが私自身を支えております。
日本のものづくりや土台をささえてきた企業のほとんどの第一世代は離職していく時代に、それをささえていこうという世代のお力になることが、未来を創っていくことであると信じ、日々精進させていただいております。
チーフコンサルタント 村本 和賀南(ITC,中小企業アドバイザー)
ABOUT US
|事業継続力=(ブルーオーシャン戦略+組織力)×IT
まずは、事業継続力をアップして、経営の体力基盤を作ることが先決です。会社が巻き込まれる外部や内部から来る嵐に対抗できる「力」をすぐにでも作っていくことが重要となります。そのためには、「力」が誰もがわかるカタチで「見える化」できる戦略と計画にもとづいた場づくりとプロセス評価がキーポイントとなるでしょう。
いまさら、ブルーオーシャン?とブームのようにとらえがちですが、むしろ、ようやくブルーオーシャンをつくっていく戦略を使うタイミングが来たといえます。
100年以上続く老舗や先進的な企業は、すでに取り入れているノウハウですが、生成系AIの登場により、ノウハウがなんとなく見えない状態でいる企業もこの戦略を見える化して活用できるタイミングとなりました。
ブルーオーシャン戦略は、破壊的イノベーションではなく、日本的な協調的なイノベーションをねらえる戦略です。今までの経営資産やもともとの地の利を活かした新しい価値の創造を基軸にした方法であり、状況を常にとらえて実践しながら、実践にかかわるメンバーで協調しながらすばやく戦略をバージョンアップすることが重要となります。
このようにして、デジタルで現状の現場にマッチしたやり方を見つけ出し、自社でデジタル経営をの変革をめざしながら、自社内の好循環を構築します。この好循環により、事業継続力が無理なく増強され、同時にDXが成功するのです。
1.情報整理戦略コンサルティング
・産学官横断プロジェクト運営
・地域ブランド創出
・6次産業商品開発
・経営計画、事業計画作成支援
・セミナー・講演
2.DX活用トレーニング
・AI活用チームビルディング
・業務システム活用トレーニング
・ケースメソッド、アクティブラーニング研修
OUR VISION
新しいプロセスマネジメントシステムを提供することで、思うような戦略の現実化をお手伝いすること。
”情報の流れをオープン化”し、
”思ったことが目の前にリアル(ホロデックス)に現実化する”ことを目指します。
1.ホロデックスはコーディネイションをする
1.1よりよく生きるために公平な社会(歴史的・文化的社会状況にもとづいたしくみ化)の実現に寄与する
1.2おもしろく生きるために公正(公平で正しいこと)な社会(状況から構成された評価・価値基準の言語化)の実現に寄与する
2.ホロデックスのコーディネイターは情報流通の共通善・価値をみつける
2.1公平な社会の実現のために、情報流通のギャップによる共通善・価値をみつける
2.2公正な社会の実現のために、情報流通の多様性による共通善・価値をみつける
3.ホロデックスのITコーディネイターはデジタル経営プロセスのデザインをする
3.1情報流通のギャップの共通善・価値をみつけるために、組織や団体や地域の協調イノベーションをデザインする=>ブルーオーシャン市場・創造的価値を生む
3.2情報流通の多様性の共通善・価値をみつけるために、組織や団体や地域の知識継承モデルをデザインする=>持続的価値を生む