top of page

中小零細企業でもコンサルを使うには?

中小零細企業でコンサルを雇うなんて、昭和の時代ではとんでもないイメージでした。

地方において多くは、大手の専門コンサルタントを建築や医療系の事業者が活用をしているのがほとんでです。

確かに、いわゆるコンサルタントの会社は新人から2~3年目とおぼしきコンサルタントでも年間数百万円のフィーが必要であり、そのレポートは高額セミナーの内容の焼き直しのような感じもしないでもありません。

しかし、リーマンショック以降は、地方経済復興のために銀行や商工会議所や公的機関などが経済活性のために税金を投入して、現場に近いコンサルタントによるアドバイスを「専門家派遣」という形式や無料セミナーとしてプログラミングしてきました。中にはこれらの制度を上手く利用して、V字回復した企業もありました。

この体験に気をよくして、女性起業家・若者支援・シニア支援と施策は五月雨式に打たれていくのですが、結果、コンサルの品質がよくわからなくなってきました。

かつてコンサルを雇えるような事業規模は、内部人材のトレーニングがある程度なされていたので、抽象的な議論やレポートでも効を発揮したかもしれませんが、コンサルを導入したり外部の専門家を活用する入門状態の企業は、そのようなサービスレベルではとても満足できるものではなく、かえって「コンサル役に立たない。わかってない人」というラベリングがされています。

多様なコンサルが出てきた中で、自分の事業や経営の状況が分析できた状態で活用するのであれば、選択できます。が、経営計画や経営理念も文書化していない場合は、コンサルの活用や選択は暗雲立ちこめざるを得ないでしょう。

ひいては、ホームページをつくるのに100万円していた時代と似たような轍をふむ状況ともなり専門家の知恵の質自体も正しく判断でき、成果はさておき知り合いだからというレベルで高い授業料を払う経験を3回はふむことになるやもしれません。

コンサル選びは、自社の状態を見える化できるようにするところからか、見える化できた状態からで大きく違ってきますね。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page